相場のレビュー 2022/6/24

3月から急速に円安が進み、これについては果敢にUSD/JPYロングでけっこうな利益(3カ月で4000万円)を得たわけですが、ここ数日でちょっと潮目が変わってきた感じがする。

原油とアメリカ長期金利はチャート上目先の天井をそれぞれ6/8, 6/14につけたようにみえる。これまでの動きが早すぎたので、しばらくはこれまでの動きの逆、つまり株高・円高になりそうだが、休憩の範囲内だろう。

なにしろ、アメリカは物価上昇率が8%とか言っている中、まだ長期金利3%・短期金利2%ですからね。利上げの打ち止め感が出るまでは安心してUSDJPYロング。日本は目新しい政策が出る見込み0だし。ユーロや中国から何か出る可能性は無論あるが、読めないので当面無視。

次に本質的な動きが出るのは、利上げがインフレ率に追い付いてきて、かつ時期日銀総裁の人事が固まってくる11~12月でしょう。それまでは多少の上下はあるだろうけど、「大きな動きはない」が基本スタンス。事前にそれを読むのは難しいので、何か偶発的に起きた中規模の変動を待ってから逆張りで短期のポジションを取る、くらいにします。

相場の予想:FOMC後は短期的株高

報道によると今晩からのFOMCで0.75%利上げ予想が市場に広がり、それがここ数日の株価急落になっているらしいが、僕は利上げは0.5%だと思う。中央銀行の役目の1つは相場変動をなだらかにすることなので、株価にも配慮するという観点から0.5%にするだろう。仮に0.75%にすると、今後も0.75%を連打する必要に迫られる可能性が高く、それはリスクが高すぎるだろう。

仮に0.75%だったとしても、それはそれで不透明感の払拭なのでどのみち相場は揺り戻しになって、日本時間では今週木・金曜ぐらいはけっこうな株高になるのではと想定している。水曜のイブニングセッションで先物買い・コール買いをするつもり。

もっとも、全体的状況としては本格的なスタグフレーションは確実であり、長期的には株価はまだ下があるだろう。

一方FXは、世界一利上げに積極的なUSDを買い、世界一利上げに消極的なJPYを売るのが相変わらず鉄板。実は、「世界的金利高がきたならばJPYは動かず(動けず)、一方的円安になる」という読みは数年前からもっていて、3月の時点でこの読みで大胆にポジションを取ってるんだよね。3カ月で資産は50%増えました。直近では怖くなってレバレッジは落としてますが、まだ当面はUSD/JPYロングが主力部隊です。

面白いのは、プーチンの暴走から円安に火が付くまで1カ月弱のタイムラグがあったことだ。原油相場はもっと早くから反応してたのに、円相場が放置されていた時間帯がけっこうあるというのは、相場は知恵次第でいくらでも勝てるということだよな。僕はプーチンの暴走とこの円安を結びつけるシナリオは持ってなかったが、勝てば官軍である。

新機能:週足・月足チャート追加

久々の大型新機能追加です。本当は5月の連休明けくらいに搭載したかったのですが、他プロジェクトや趣味活動でいろいろ時間をとってしまいました。

従来の日足チャートに加え、週足・月足のチャートが見られるようになりました。こちらで収集したデータをもとに、古いものでは1990年からのデータを収録しているので、昔からある企業に関しては歴史を感じることのできるスケールです。

日経平均については、1950年1月からのチャートが見られます。実に82年前ですね。昔は土曜日も市場が空いていたことを今回初めて知りました。

なお株式の分割・併合を考慮して古い日付の株価を修正しているので、チャート上の株価と当時の実際の株価は異なることがあります。また、週足・月足はデータが確定した時点で新しい足が追加されます。つまり、以下のようになります。

  • 週足:金曜日の日足データ作成とともに週足が1本増えます。
  • 月足:当月の最終営業日の日足データ作成とともに月足が1本増えます。

分割・併合のデータは過去の日足からソフトウェアで自動判定しているので、場合によるとおかしな分割割合になっていたりすることが銘柄によってはあるかもしれません。気づいたことがあれば「この銘柄おかしくない?」というような問合せをお願いします。

次にやりたい改善としては以下があります。

  • スクロールをスムーズにする
    コンピュータのスペックによってはちょっと重くなるのは認識しています。有力なアイデアは既にあります。
  • 見栄えのカスタマイズ
    ローソクの幅や配色、アニメーションの有無くらいは切り替え可能にしたい。
  • ユーザ自身がスクリプトを書く機能の解放
    これはもともとTacticoでやりたかった目玉機能なので早く搭載したいです。しかしこれは、スクリプトのテストとデバッグのための機能を実装するのが難しいんだよな…

今後ともよろしくお願いいたします。